小規模非住宅用地に対する固定資産税・都市計画税の減免について、お問い合わせの多い質問内容などを取りまとめましたので、ぜひご覧ください。
(例)
現況地目 | 宅地 | 雑種地 | 農地 | 山林 |
---|---|---|---|---|
減免可否 | ○ | × | × | × |
(例)
住宅用地については、その税負担を特に軽減する必要から課税標準の特例措置が設けられてます。
関連事項 |
住宅用地及びその特例措置について |
(例1) 併用住宅の敷地で、住宅用地の率が0.5の場合
一画地の非住宅用地の面積 | 減免の可否 |
300m2 | ○ |
関連事項 |
住宅用地及びその特例措置について |
(例2) 1筆の土地を住宅の敷地と有料駐車場に利用している場合
一画地の非住宅用地の面積 | 減免の可否 |
300m2 | ○ |
(例1)
一画地の非住宅用地の面積 | 減免の可否 |
300m2 | ○ |
(例2)
一画地の非住宅用地の面積 | 減免の可否 |
500m2 | × |
(例1) 店舗の敷地が2筆の場合 (2筆ともA所有。)
一画地の非住宅用地の面積 | 減免の可否 |
300m2 (100m2+200m2) |
○ |
(例2) 店舗の敷地が2筆の場合 (2筆ともA所有。)
一画地の非住宅用地の面積 | 減免の可否 |
500m2 (200m2+300m2) |
× |
(例1) 店舗の敷地が2筆の場合 (各筆の所有者が異なるとき。)
所有者 | 一画地の非住宅用地の面積 | 減免の可否 |
A | 300m2 | ○ |
B | 200m2 | ○ |
※地番1-1,1-2の土地の所有者が同一であれば、一画地の面積は500m2(300m2+200m2)となり減免不可となりますが、上記事例は各筆の所有者が異なるため、所有者ごとに一画地の認定をおこないます。したがって、AもBも一画地における非住宅用地の面積が400m2以下のため、減免可となります。
(例2) 店舗の敷地が2筆の場合 (各筆の所有者が異なるとき。)
所有者 | 一画地の非住宅用地の面積 | 減免の可否 |
A | 500m2 | × |
B | 200m2 | ○ |
(例3) 店舗の敷地が3筆の場合 (2筆が同一所有者、残り1筆は別所有者のとき。)
所有者 | 一画地の非住宅用地の面積 | 減免の可否 |
A | 600m2 (100m2+500m2) |
× |
B | 100m2 | ○ |
※所有者ごとに一画地の認定をおこないます。したがって、Aについては地番1-1と1-3の2筆を所有しているため、2筆で一画地とし、Bについては1筆で一画地とします。Aについては一画地の非住宅用地の面積が400m2超のため減免不可となり、Bについては400m2以下のため減免可となります。
(例1) | (例2) | (例3) | |||||||
非住宅用地 400m2 | 非住宅用地 400m2 | 非住宅用地 400m2 | |||||||
AB共有 A:個人 B:対象外法人 |
AB共有 A:対象外法人 B:対象法人 |
AB共有 A:対象外法人 B:対象外法人 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
減免可否 |
A ○
|
A ○
|
A ×
|
||||||
B ○
|
B ○
|
B ×
|
|||||||
|
(例)甲所有の土地 (令和5年度賦課期日現在) | |||||||||||||||||
A 町
|
B 町
|
C 町
|
D 町
|
||||||||||||||
1-1
100m2 非住宅用地 |
2-1
200m2 非住宅用地 |
2-2
200m2 非住宅用地 |
3-1
500m2 非住宅用地 |
4-1
300m2 住宅用地 |
|||||||||||||
※2筆を合わせて一画地とする場合 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
減免可否 |
○
|
○
|
×
|
×
|
|||||||||||||
(参考) | |||||||||||||||||
|
(※)一画地の非住宅用地の面積が200m2以下の場合は、その面積になります。
(例1) 一画地における非住宅用地の面積が100m2の場合 | |||||
|
|||||
減免税額 = 250,000 × |
100
|
× 0.2 = 50,000円 | |||
100
|
(例2) 一画地における非住宅用地の面積が200m2の場合 | |||||
|
|||||
減免税額 = 500,000 × |
200
|
× 0.2 = 100,000円 | |||
200
|
(例3) 一画地における非住宅用地の面積が400m2の場合 | |||||
|
|||||
減免税額 = 1,000,000 × |
200※
|
× 0.2 = 100,000円 | |||
400
|
※減免対象となるのは、一画地における非住宅用地の面積が400m2以下であるもののうち、200m2までの部分です。上記事例は非住宅用地の面積が400m2のため、そのうちの200m2までに相当する税額の2割が減免税額となります。