![]() |
申請前に必ず本ページの内容をご確認ください。
本ページ内のリンクより電子申請のページへ移動できます。
東京都主税局では、都税に関する各種証明書を電子申請することができます。
ご自宅やオフィスのパソコンから、証明書の申請・手数料の納付まで完結することができますので、下記をご確認のうえ是非ご利用ください。
(1)証明書の電子申請は、納税義務者本人からのみ受け付けています。
※代理人や相続人等からの申請は受け付けておりません。
(2)ご自宅やオフィスのパソコンから申請することができます。
※Windows以外のOSではご利用になれません。
※スマートフォンやタブレット端末からの申請はできません。
(3)電子申請時の本人確認は、各種電子証明書により行います。
※事前に電子証明書の取得等の準備が必要になります。
※個人の申請の場合、マイナンバーカードとICカードリーダーが必要になります。
※法人の申請の場合、電子証明書によってはICカードリーダーが必要になります。
(4)発行手数料と証明書郵送料は、「Pay-easy(ペイジー)」で支払うことができます。
※インターネットバンキングまたは金融機関・郵便局のペイジー対応のATMからお支払いが可能です。
(1)納税証明
※自動車税(種別割)納税証明(継続検査等用)は申請できません。郵送または窓口で申請してください。
(2)滞納処分を受けたことのないことの証明
(3)酒類製造販売の免許申請のための証明
(4)23区内の固定資産(土地・家屋)評価証明
(1) 証明書発行手数料
①納税証明
1税目につき400円
②滞納処分を受けたことのないことの証明
1通につき400円
③酒類製造販売の免許申請のための証明
1通につき400円
④23区内の固定資産(土地・家屋)評価証明
1件 400円
2件目以降1件 100円
詳細については、固定資産に関する証明書などの手数料についてをご覧ください。
(2)郵送料
84円または94円(定型郵便料金)
(1)以下の準備ができていることをご確認の上、申請手続にお進みください。
①電子メールアドレス(申請者ID登録に必要)
②本人確認のための電子証明書
【個人の方の申請】
【法人の方の申請】
(2)「東京共同電子申請・届出サービス」の「申請者情報登録 」から申請者IDを取得します。
※すでに登録済みの方は、ご利用中の申請者IDを使用できます。
(3)電子署名に関する署名ツール等をインストールします。
ツールのダウンロードは、「東京共同電子申請・届出サービス」の「動作環境 」内「3.署名ありの手続をご利用の場合に必要となる環境」をご参照ください。
(4)申請したい証明書の手続きページへアクセスします。
○納税証明
○滞納処分を受けたことのないことの証明
○酒類製造販売の免許申請のための証明
○23区内の固定資産(土地・家屋)評価証明
(5)のボタンを押し、申請者ID・パスワードを入力しログインします。
(6)証明書の申請に必要な情報を入力します。
※申請手順は下記リンクをご参照ください。
○納税証明(申請手順)(PDF)
○滞納処分を受けたことのないことの証明(申請手順)(PDF)
○酒類製造販売の免許申請のための証明(申請手順)(PDF)
○23区内の固定資産(土地・家屋)評価証明(申請手順)(PDF)
(7)申請内容が正しいことを確認し、申請ボタンを押し申請を完了させます。
(8)申請から数日後に、申請時に登録したメールアドレスへ、証明書発行の可否に関する通知が届きます(申請直後に届く「提出通知」メールではないためご注意ください)。発行が可能な場合は、発行手数料の支払い案内が届きますので、「東京共同電子申請・届出サービス」の「申請状況照会」ページから納付に必要な情報をお控えいただき、インターネットバンキングまたは金融機関・郵便局のペイジー対応のATMより手数料を納付してください。
※納付手続の流れは手数料支払手順(PDF) をご参照ください。
※通知メールが届いた翌日から7日以内に納付してください。
(9)手数料の納付が確認でき次第、申請した証明書を発送いたします。
送付先は、電子証明書の住所または納税通知書の送付先住所など都税事務所に登録された宛先です。
電子申請に関するQ&Aはこちら をご覧ください。