【土地・家屋】賃借人・地上権者等
評価証明
賃借人・地上権者等の方の申請について
賃借人・地上権者の方は、契約の対象となっている土地又は家屋について、賃料等の対価が支払われている場合に申請が可能です。
借地人の方は、借地について申請が可能です。
借家人の方は、借家及びその敷地について申請が可能です。
申請時の留意事項 をご覧いただいたうえで、ご申請をお願いいたします。
取得可能な方法
-
都税事務所の窓口への申請
留意事項
例年4月初めの数日間は、窓口が大変混雑し、お待ちいただく時間が長くなっております。お急ぎでなければ、混雑時期を避けて申請いただきますようお願い申し上げます。
必要書類
原則として、申請書及び委任状は原本の提出、その他書類は原本の提示が必要です。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 賃貸借関係を示す書類(賃貸借契約書又は登記事項証明書等)
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
また、発行可能な証明は、契約期間内の年度のものに限ります。 - 賃料等の対価が支払われていることが確認できる場合に限り、発行可能です。
- 紙の契約書の場合、押印は契約当事者の自署がある場合に限り、省略可能です。
- 電子契約書の場合、以下のルート証明書に紐づく電子契約サービスのほか、Adobe Approved Trust Listに登録されたルート証明書に紐づく電子契約サービスについて対応しております。
なお、ご利用の電子契約サービス等が要件を満たしているかの確認につきましては、当該サービスの提供元にご確認いただきますようお願いいたします。
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
※ 電子契約書を用いる場合の申請手順
- 電子契約書以外の必要書類を都税事務所の窓口に提出
- 電子契約書を提出用フォームに送信し、受付番号を取得
提出用フォーム:LoGoフォーム- 契約書データを持ち出せない場合は、①の前に送信いただくことも可能です。
- 受付番号を都税事務所の窓口に提出
- 都税事務所の窓口にて電子署名の有効性及び申請権限を確認
- 証明等の交付、手数料徴収
「賃貸借関係を示す書類」に不備が見られますのでご注意ください。
▶共通
「賃貸借関係を示す書類」において、賃料等の対価が支払われていることを確認させていただきます。▶転貸借・サブリースの場合
「転貸借契約書の原本」 及び「原契約書の写し」が必要です。▶所有者の代理人と賃貸借契約を締結している場合
「賃貸借契約書の原本」に加えて、「所有者と代理人の賃貸借契約締結に係る委任関係を証する書類(例:委任状)の写し」が必要です。申請先
23区の都税事務所
- 23区内に限り他区の資産でも申請可能
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 従業員であることを証する書類(従業員者証、法人名が記載された健康保険証若しくは資格確認書)
- 名刺はご利用いただけません。
- 代表者の方は代表者であることを示す書類(商業登記簿謄本等)をお持ちください。
- 従業員証の代わりとしてマイナポータルの健康保険証情報を画面提示する場合については、こちらをご参照ください。
- 賃貸借関係を示す書類(賃貸借契約書又は登記事項証明書等)
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
また、発行可能な証明は、契約期間内の年度のものに限ります。 - 賃料等の対価が支払われていることが確認できる場合に限り、発行可能です。
- 紙の契約書の場合、押印は契約当事者の自署がある場合に限り、省略可能です。
- 電子契約書の場合、以下のルート証明書に紐づく電子契約サービスのほか、Adobe Approved Trust Listに登録されたルート証明書に紐づく電子契約サービスについて対応しております。
なお、ご利用の電子契約サービス等が要件を満たしているかの確認につきましては、当該サービスの提供元にご確認いただきますようお願いいたします。
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
※ 電子契約書を用いる場合の申請手順
- 電子契約書以外の必要書類を都税事務所の窓口に提出
- 電子契約書を提出用フォームに送信し、受付番号を取得
提出用フォーム:LoGoフォーム- 契約書データを持ち出せない場合は、①の前に送信いただくことも可能です。
- 受付番号を都税事務所の窓口に提出
- 都税事務所の窓口にて電子署名の有効性及び申請権限を確認
- 証明等の交付、手数料徴収
「賃貸借関係を示す書類」に不備が見られますのでご注意ください。
▶共通
「賃貸借関係を示す書類」において、賃料等の対価が支払われていることを確認させていただきます。▶転貸借・サブリースの場合
「転貸借契約書の原本」 及び「原契約書の写し」が必要です。▶所有者の代理人と賃貸借契約を締結している場合
「賃貸借契約書の原本」に加えて、「所有者と代理人の賃貸借契約締結に係る委任関係を証する書類(例:委任状)の写し」が必要です。申請先
23区の都税事務所
- 23区内に限り他区の資産でも申請可能
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
-
郵送による申請
留意事項
郵送での申請の場合は、申請を受け付けてから発送までに概ね1週間~10日程度お時間がかかりますので、お時間に余裕を持ってご申請いただきますようお願い申し上げます。
必要書類
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 賃貸借関係を示す書類(賃貸借契約書又は登記事項証明書等)
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
また、発行可能な証明は、契約期間内の年度のものに限ります。 - 賃料等の対価が支払われていることが確認できる場合に限り、発行可能です。
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
- 返信用封筒(あて先を記入、郵便切手を貼ったもの)
「賃貸借関係を示す書類」に不備が見られますのでご注意ください。
▶共通
「賃貸借関係を示す書類」において、賃料等の対価が支払われていることを確認させていただきます。▶転貸借・サブリースの場合
「転貸借契約書の原本」 及び「原契約書の写し」が必要です。▶所有者の代理人と賃貸借契約を締結している場合
「賃貸借契約書の原本」に加えて、「所有者と代理人の賃貸借契約締結に係る委任関係を証する書類(例:委任状)の写し」が必要です。申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 商業登記簿謄本等
- 賃貸借関係を示す書類(賃貸借契約書又は登記事項証明書等)
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
また、発行可能な証明は、契約期間内の年度のものに限ります。 - 賃料等の対価が支払われていることが確認できる場合に限り、発行可能です。
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
- 返信用封筒(あて先を記入、郵便切手を貼ったもの)
「賃貸借関係を示す書類」に不備が見られますのでご注意ください。
▶共通
「賃貸借関係を示す書類」において、賃料等の対価が支払われていることを確認させていただきます。▶転貸借・サブリースの場合
「転貸借契約書の原本」 及び「原契約書の写し」が必要です。▶所有者の代理人と賃貸借契約を締結している場合
「賃貸借契約書の原本」に加えて、「所有者と代理人の賃貸借契約締結に係る委任関係を証する書類(例:委任状)の写し」が必要です。申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
-
電子申請(LoGoフォーム)
申請に必要なもの
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
【個人の方が申請される場合】- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
- PC
- 商業登記電子証明書
- LoGoフォーム電子署名用ブラウザ拡張機能(ブラウザでLoGoフォーム電子署名用ソフトを使用するために利用します。)
- LoGoフォーム電子署名用ソフト(電子署名を行うために利用します。)
- .NET6.0Desktop Runtime(LoGoフォーム電子署名用ソフトを作動させるために利用します。)
▶権限確認のために必要なもの- データをフォーム内に添付してください。必要書類が紙の場合は写真・スキャンでデータ化してください。
- 賃貸借関係を示す書類(賃貸借契約書又は登記事項証明書等)
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
また、発行可能な証明は、契約期間内の年度のものに限ります。 - 賃料等の対価が支払われていることが確認できる場合に限り、発行可能です。
- 紙の契約書の場合、押印は契約当事者の自署がある場合に限り、省略可能です。
- 電子契約書の場合、以下のルート証明書に紐づく電子契約サービスのほか、Adobe Approved Trust Listに登録されたルート証明書に紐づく電子契約サービスについて対応しております。
なお、ご利用の電子契約サービス等が要件を満たしているかの確認につきましては、当該サービスの提供元にご確認いただきますようお願いいたします。
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
「賃貸借関係を示す書類」に不備が見られますのでご注意ください。
▶共通
「賃貸借関係を示す書類」において、賃料等の対価が支払われていることを確認させていただきます。▶転貸借・サブリースの場合
「転貸借契約書の原本」 及び「原契約書の写し」が必要です。▶所有者の代理人と賃貸借契約を締結している場合
「賃貸借契約書の原本」に加えて、「所有者と代理人の賃貸借契約締結に係る委任関係を証する書類(例:委任状)の写し」が必要です。申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので、案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
▶郵送料
110円(定額郵便料金)- 金額は発行される証明書の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
課税台帳
賃借人・地上権者等の方の申請について
賃借人・地上権者の方は、契約の対象となっている土地又は家屋について、賃料等の対価が支払われている場合に申請が可能です。
借地人の方は、借地について申請が可能です。
借家人の方は、借家及びその敷地について申請が可能です。
申請時の留意事項 をご覧いただいたうえで、ご申請をお願いいたします。
取得可能な方法
-
都税事務所の窓口への申請
留意事項
例年4月初めの数日間は、窓口が大変混雑し、お待ちいただく時間が長くなっております。お急ぎでなければ、混雑時期を避けて申請いただきますようお願い申し上げます。
必要書類
原則として、申請書及び委任状は原本の提出、その他書類は原本の提示が必要です。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 賃貸借関係を示す書類(賃貸借契約書又は登記事項証明書等)
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
また、発行可能な証明は、契約期間内の年度のものに限ります。 - 賃料等の対価が支払われていることが確認できる場合に限り、発行可能です。
- 紙の契約書の場合、押印は契約当事者の自署がある場合に限り、省略可能です。
- 電子契約書の場合、以下のルート証明書に紐づく電子契約サービスのほか、Adobe Approved Trust Listに登録されたルート証明書に紐づく電子契約サービスについて対応しております。
なお、ご利用の電子契約サービス等が要件を満たしているかの確認につきましては、当該サービスの提供元にご確認いただきますようお願いいたします。
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
※ 電子契約書を用いる場合の申請手順
- 電子契約書以外の必要書類を都税事務所の窓口に提出
- 電子契約書を提出用フォームに送信し、受付番号を取得
提出用フォーム:LoGoフォーム- 契約書データを持ち出せない場合は、①の前に送信いただくことも可能です。
- 受付番号を都税事務所の窓口に提出
- 都税事務所の窓口にて電子署名の有効性及び申請権限を確認
- 証明等の交付、手数料徴収
「賃貸借関係を示す書類」に不備が見られますのでご注意ください。
▶共通
「賃貸借関係を示す書類」において、賃料等の対価が支払われていることを確認させていただきます。▶転貸借・サブリースの場合
「転貸借契約書の原本」 及び「原契約書の写し」が必要です。▶所有者の代理人と賃貸借契約を締結している場合
「賃貸借契約書の原本」に加えて、「所有者と代理人の賃貸借契約締結に係る委任関係を証する書類(例:委任状)の写し」が必要です。申請先
資産が所在する区の都税事務所でのみ申請可能です。
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
300円
- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 従業員であることを証する書類(従業員者証、法人名が記載された健康保険証若しくは資格確認書)
- 名刺はご利用いただけません。
- 代表者の方は代表者であることを示す書類(商業登記簿謄本等)をお持ちください。
- 従業員証の代わりとしてマイナポータルの健康保険証情報を画面提示する場合については、こちらをご参照ください。
- 賃貸借関係を示す書類(賃貸借契約書又は登記事項証明書等)
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
また、発行可能な証明は、契約期間内の年度のものに限ります。 - 賃料等の対価が支払われていることが確認できる場合に限り、発行可能です。
- 紙の契約書の場合、押印は契約当事者の自署がある場合に限り、省略可能です。
- 電子契約書の場合、以下のルート証明書に紐づく電子契約サービスのほか、Adobe Approved Trust Listに登録されたルート証明書に紐づく電子契約サービスについて対応しております。
なお、ご利用の電子契約サービス等が要件を満たしているかの確認につきましては、当該サービスの提供元にご確認いただきますようお願いいたします。
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
※ 電子契約書を用いる場合の申請手順
- 電子契約書以外の必要書類を都税事務所の窓口に提出
- 電子契約書を提出用フォームに送信し、受付番号を取得
提出用フォーム:LoGoフォーム- 契約書データを持ち出せない場合は、①の前に送信いただくことも可能です。
- 受付番号を都税事務所の窓口に提出
- 都税事務所の窓口にて電子署名の有効性及び申請権限を確認
- 証明等の交付、手数料徴収
「賃貸借関係を示す書類」に不備が見られますのでご注意ください。
▶共通
「賃貸借関係を示す書類」において、賃料等の対価が支払われていることを確認させていただきます。▶転貸借・サブリースの場合
「転貸借契約書の原本」 及び「原契約書の写し」が必要です。▶所有者の代理人と賃貸借契約を締結している場合
「賃貸借契約書の原本」に加えて、「所有者と代理人の賃貸借契約締結に係る委任関係を証する書類(例:委任状)の写し」が必要です。申請先
資産が所在する区の都税事務所でのみ申請可能です。
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
300円
- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
-
郵送による申請
留意事項
郵送での申請の場合は、申請を受け付けてから発送までに概ね1週間~10日程度お時間がかかりますので、お時間に余裕を持ってご申請いただきますようお願い申し上げます。
必要書類
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 賃貸借関係を示す書類(賃貸借契約書又は登記事項証明書等)
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
また、発行可能な証明は、契約期間内の年度のものに限ります。 - 賃料等の対価が支払われていることが確認できる場合に限り、発行可能です。
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
- 返信用封筒(あて先を記入、郵便切手を貼ったもの)
「賃貸借関係を示す書類」に不備が見られますのでご注意ください。
▶共通
「賃貸借関係を示す書類」において、賃料等の対価が支払われていることを確認させていただきます。▶転貸借・サブリースの場合
「転貸借契約書の原本」 及び「原契約書の写し」が必要です。▶所有者の代理人と賃貸借契約を締結している場合
「賃貸借契約書の原本」に加えて、「所有者と代理人の賃貸借契約締結に係る委任関係を証する書類(例:委任状)の写し」が必要です。申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
区ごとに300円
- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 商業登記簿謄本等
- 賃貸借関係を示す書類(賃貸借契約書又は登記事項証明書等)
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
また、発行可能な証明は、契約期間内の年度のものに限ります。 - 賃料等の対価が支払われていることが確認できる場合に限り、発行可能です。
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
- 返信用封筒(あて先を記入、郵便切手を貼ったもの)
「賃貸借関係を示す書類」に不備が見られますのでご注意ください。
▶共通
「賃貸借関係を示す書類」において、賃料等の対価が支払われていることを確認させていただきます。▶転貸借・サブリースの場合
「転貸借契約書の原本」 及び「原契約書の写し」が必要です。▶所有者の代理人と賃貸借契約を締結している場合
「賃貸借契約書の原本」に加えて、「所有者と代理人の賃貸借契約締結に係る委任関係を証する書類(例:委任状)の写し」が必要です。申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
区ごとに300円
- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
-
電子申請(LoGoフォーム)
申請に必要なもの
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
【個人の方が申請される場合】- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
- PC
- 商業登記電子証明書
- LoGoフォーム電子署名用ブラウザ拡張機能(ブラウザでLoGoフォーム電子署名用ソフトを使用するために利用します。)
- LoGoフォーム電子署名用ソフト(電子署名を行うために利用します。)
- .NET6.0Desktop Runtime(LoGoフォーム電子署名用ソフトを作動させるために利用します。)
▶権限確認のために必要なもの- データをフォーム内に添付してください。必要書類が紙の場合は写真・スキャンでデータ化してください。
- 賃貸借関係を示す書類(賃貸借契約書又は登記事項証明書等)
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
また、発行可能な証明は、契約期間内の年度のものに限ります。 - 賃料等の対価が支払われていることが確認できる場合に限り、発行可能です。
- 紙の契約書の場合、押印は契約当事者の自署がある場合に限り、省略可能です。
- 電子契約書の場合、以下のルート証明書に紐づく電子契約サービスのほか、Adobe Approved Trust Listに登録されたルート証明書に紐づく電子契約サービスについて対応しております。
なお、ご利用の電子契約サービス等が要件を満たしているかの確認につきましては、当該サービスの提供元にご確認いただきますようお願いいたします。
- 固定資産の所有者の方との関係が確認できるものに限ります。
「賃貸借関係を示す書類」に不備が見られますのでご注意ください。
▶共通
「賃貸借関係を示す書類」において、賃料等の対価が支払われていることを確認させていただきます。▶転貸借・サブリースの場合
「転貸借契約書の原本」 及び「原契約書の写し」が必要です。▶所有者の代理人と賃貸借契約を締結している場合
「賃貸借契約書の原本」に加えて、「所有者と代理人の賃貸借契約締結に係る委任関係を証する書類(例:委任状)の写し」が必要です。申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので、案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
区ごとに300円- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
▶郵送料
110円(定額郵便料金)- 金額は発行される証明書の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。