【土地・家屋】相続人・受遺者
評価証明
申請できる方
法定相続人の方
- 先順位の法定相続人がご存命の場合、後順位の方は法定相続人とはなりません。
≪参考≫ 相続関係図
遺言により指定された方
以下の方が該当します。
- 遺贈を受けた方
- 遺言執行人
取得可能な方法
-
都税事務所の窓口への申請
留意事項
例年4月初めの数日間は、窓口が大変混雑し、お待ちいただく時間が長くなっております。お急ぎでなければ、混雑時期を避けて申請いただきますようお願い申し上げます。
必要書類
申請される方により、必要な書類が異なります。
原則として、申請書及び委任状は原本の提出、その他書類は原本の提示が必要です。-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
23区の 都税事務所
- 23区内に限り他区の資産でも申請可能
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
23区の 都税事務所
- 23区内に限り他区の資産でも申請可能
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
23区の 都税事務所
- 23区内に限り他区の資産でも申請可能
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 第2順位の相続人の死亡が分かる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
23区の 都税事務所
- 23区内に限り他区の資産でも申請可能
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 遺言書(検認済み) 又は 公正証書遺言
- 遺贈を受けた方の場合、資産だけでなく、納税義務を承継していることが明記されていることが必要です。
申請先
23区の 都税事務所
- 23区内に限り他区の資産でも申請可能
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
-
郵送による申請
留意事項
郵送での申請の場合は、申請を受け付けてから発送までに概ね1週間~10日程度お時間がかかりますので、お時間に余裕を持ってご申請いただきますようお願い申し上げます。
必要書類
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「 都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「 都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「 都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 第2順位の相続人の死亡が分かる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「 都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 遺言書(検認済み) 又は 公正証書遺言※
- 遺贈を受けた方の場合、資産だけでなく、納税義務を承継していることが明記されていることが必要です。
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「 都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
-
電子申請(LoGoフォーム)
申請に必要なもの
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 第2順位の相続人の死亡が分かる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 遺言書(検認済み) 又は 公正証書遺言
- 遺贈を受けた方の場合、資産だけでなく、納税義務を承継していることが明記されていることが必要です。
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
関係証明
申請できる方
法定相続人の方
- 先順位の法定相続人がご存命の場合、後順位の方は法定相続人とはなりません。
≪参考≫ 相続関係図
遺言により指定された方
以下の方が該当します。
- 遺贈を受けた方
- 遺言執行人
取得可能な方法
-
都税事務所の窓口への申請
留意事項
例年4月初めの数日間は、窓口が大変混雑し、お待ちいただく時間が長くなっております。お急ぎでなければ、混雑時期を避けて申請いただきますようお願い申し上げます。
必要書類
申請される方により、必要な書類が異なります。
原則として、申請書及び委任状は原本の提出、その他書類は原本の提示が必要です。-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
23区の 都税事務所
- 23区内に限り他区の資産でも申請可能
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
備考
被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
23区の 都税事務所
- 23区内に限り他区の資産でも申請可能
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
備考
被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
23区の 都税事務所
- 23区内に限り他区の資産でも申請可能
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
備考
被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 第2順位の相続人の死亡が分かる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
23区の 都税事務所
- 23区内に限り他区の資産でも申請可能
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
備考
被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 遺言書(検認済み) 又は 公正証書遺言
- 遺贈を受けた方の場合、資産だけでなく、納税義務を承継していることが明記されていることが必要です。
申請先
23区の 都税事務所
- 23区内に限り他区の資産でも申請可能
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
備考
被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
郵送による申請
留意事項
郵送での申請の場合は、申請を受け付けてから発送までに概ね1週間~10日程度お時間がかかりますので、お時間に余裕を持ってご申請いただきますようお願い申し上げます。
必要書類
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「 都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
- 被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「 都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
- 被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「 都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
- 被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 第2順位の相続人の死亡が分かる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「 都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
- 被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 遺言書(検認済み) 又は 公正証書遺言
- 遺贈を受けた方の場合、資産だけでなく、納税義務を承継していることが明記されていることが必要です。
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「 都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
- 被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
電子申請(LoGoフォーム)
申請に必要なもの
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 第2順位の相続人の死亡が分かる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 遺言書(検認済み) 又は 公正証書遺言
- 遺贈を受けた方の場合、資産だけでなく、納税義務を承継していることが明記されていることが必要です。
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
1件目 400円
2件目以降1件ごと 100円- 100円となるのは同一区内かつ同一人の証明(共有の場合は共有者の組み合わせが同じ所有者の証明)に限ります。
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
課税台帳
申請できる方
法定相続人の方
- 先順位の法定相続人がご存命の場合、後順位の方は法定相続人とはなりません。
≪参考≫ 相続関係図
遺言により指定された方
以下の方が該当します。
- 遺贈を受けた方
- 遺言執行人
取得可能な方法
-
都税事務所の窓口への申請
留意事項
例年4月初めの数日間は、窓口が大変混雑し、お待ちいただく時間が長くなっております。お急ぎでなければ、混雑時期を避けて申請いただきますようお願い申し上げます。
必要書類
申請される方により、必要な書類が異なります。
原則として、申請書及び委任状は原本の提出、その他書類は原本の提示が必要です。-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
資産が所在する区の 都税事務所でのみ申請可能です。
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
300円
- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
資産が所在する区の 都税事務所でのみ申請可能です。
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
300円
- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
資産が所在する区の 都税事務所でのみ申請可能です。
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
300円
- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 第2順位の相続人の死亡が分かる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
資産が所在する区の 都税事務所でのみ申請可能です。
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
300円
- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 遺言書(検認済み) 又は 公正証書遺言
- 遺贈を受けた方の場合、資産だけでなく、納税義務を承継していることが明記されていることが必要です。
申請先
資産が所在する区の 都税事務所でのみ申請可能です。
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
300円
- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
-
郵送による申請
留意事項
郵送での申請の場合は、申請を受け付けてから発送までに概ね1週間~10日程度お時間がかかりますので、お時間に余裕を持ってご申請いただきますようお願い申し上げます。
必要書類
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法:定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
300円
- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
備考
1.必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
2.郵送での申請に関する詳細は「都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法:定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
300円
- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
備考
1.必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
2.郵送での申請に関する詳細は「都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法:定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
300円
- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
備考
1.必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
2.郵送での申請に関する詳細は「都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 第2順位の相続人の死亡が分かる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法:定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
300円
- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
備考
1.必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
2.郵送での申請に関する詳細は「都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 遺言書(検認済み) 又は 公正証書遺言※
- 遺贈を受けた方の場合、資産だけでなく、納税義務を承継していることが明記されていることが必要です。
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法:定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
300円
- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
備考
1.必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
2.郵送での申請に関する詳細は「都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
-
電子申請(LoGoフォーム)
申請に必要なもの
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
区ごとに300円- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
区ごとに300円- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
区ごとに300円- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 第2順位の相続人の死亡が分かる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
区ごとに300円- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 遺言書(検認済み) 又は 公正証書遺言
- 遺贈を受けた方の場合、資産だけでなく、納税義務を承継していることが明記されていることが必要です。
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
区ごとに300円- 「土地」、「家屋」を共に閲覧する場合は600円
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
名寄帳
申請できる方
法定相続人の方
- 先順位の法定相続人がご存命の場合、後順位の方は法定相続人とはなりません。
≪参考≫ 相続関係図
遺言により指定された方
以下の方が該当します。
- 遺贈を受けた方
- 遺言執行人
取得可能な方法
-
都税事務所の窓口への申請
留意事項
例年4月初めの数日間は、窓口が大変混雑し、お待ちいただく時間が長くなっております。お急ぎでなければ、混雑時期を避けて申請いただきますようお願い申し上げます。
必要書類
申請される方により、必要な書類が異なります。
原則として、申請書及び委任状は原本の提出、その他書類は原本の提示が必要です。-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
23区の 都税事務所
- 23区内に限り他区の資産でも申請可能
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
所有者ごとに300円
- 共有名義と単独名義それぞれについて申請された場合、同一納税義務者ではないため、それぞれ300円の手数料がかかります。
備考
被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
23区の 都税事務所
- 23区内に限り他区の資産でも申請可能
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
所有者ごとに300円
- 共有名義と単独名義それぞれについて申請された場合、同一納税義務者ではないため、それぞれ300円の手数料がかかります。
備考
被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
23区の 都税事務所
- 23区内に限り他区の資産でも申請可能
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
所有者ごとに300円
- 共有名義と単独名義それぞれについて申請された場合、同一納税義務者ではないため、それぞれ300円の手数料がかかります。
備考
被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 第2順位の相続人の死亡が分かる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
23区の 都税事務所
- 23区内に限り他区の資産でも申請可能
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
所有者ごとに300円
- 共有名義と単独名義それぞれについて申請された場合、同一納税義務者ではないため、それぞれ300円の手数料がかかります。
備考
被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 遺言書(検認済み) 又は 公正証書遺言
- 遺贈を受けた方の場合、資産だけでなく、納税義務を承継していることが明記されていることが必要です。
申請先
23区の 都税事務所
- 23区内に限り他区の資産でも申請可能
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、 窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
所有者ごとに300円
- 共有名義と単独名義それぞれについて申請された場合、同一納税義務者ではないため、それぞれ300円の手数料がかかります。
備考
被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
郵送による申請
留意事項
郵送での申請の場合は、申請を受け付けてから発送までに概ね1週間~10日程度お時間がかかりますので、お時間に余裕を持ってご申請いただきますようお願い申し上げます。
必要書類
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
区ごと、所有者ごとに 300円
- 共有名義と単独名義それぞれについて申請された場合、同一納税義務者ではないため、それぞれ300円の手数料がかかります。
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「 都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
- 被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
区ごと、所有者ごとに 300円
- 共有名義と単独名義それぞれについて申請された場合、同一納税義務者ではないため、それぞれ300円の手数料がかかります。
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「 都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
- 被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
区ごと、所有者ごとに 300円
- 共有名義と単独名義それぞれについて申請された場合、同一納税義務者ではないため、それぞれ300円の手数料がかかります。
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「 都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
- 被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 第2順位の相続人の死亡が分かる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
区ごと、所有者ごとに 300円
- 共有名義と単独名義それぞれについて申請された場合、同一納税義務者ではないため、それぞれ300円の手数料がかかります。
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「 都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
- 被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
- 証明・閲覧申請書 ( ) ( ) ( )
- 申請者の本人確認書類
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 遺言書(検認済み) 又は 公正証書遺言※
- 遺贈を受けた方の場合、資産だけでなく、納税義務を承継していることが明記されていることが必要です。
- 手数料と同額の定額小為替(無記名)
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
区ごと、所有者ごとに 300円
- 共有名義と単独名義それぞれについて申請された場合、同一納税義務者ではないため、それぞれ300円の手数料がかかります。
備考
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「 都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
- 被相続人の方が納税義務者(1月1日時点の所有者)でない場合は、申請できません。
-
電子申請(LoGoフォーム)
申請に必要なもの
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
区ごと、所有者ごとに300円- 共有名義と単独名義それぞれについて申請された場合、同一納税義務者ではないため、それぞれ300円の手数料がかかります。
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
区ごと、所有者ごとに300円- 共有名義と単独名義それぞれについて申請された場合、同一納税義務者ではないため、それぞれ300円の手数料がかかります。
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
区ごと、所有者ごとに300円- 共有名義と単独名義それぞれについて申請された場合、同一納税義務者ではないため、それぞれ300円の手数料がかかります。
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 法定相続情報一覧図
- 登記所(法務局)に戸除籍謄本等と併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出することで、登記官がその一覧図に認証文を付して写しを交付するものです。各種相続手続に利用することができ、本証明の申請にもご利用いただけます。詳細は 登記所(法務局)HPをご確認ください。
- (法定相続情報一覧図がない場合)
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 第2順位の相続人の死亡が分かる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 相続人の現在の戸籍謄本、抄本
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
区ごと、所有者ごとに300円- 共有名義と単独名義それぞれについて申請された場合、同一納税義務者ではないため、それぞれ300円の手数料がかかります。
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。
-
▶LoGoフォーム申請に必要なもの
- PCもしくはスマートフォン
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(4文字)
- 署名用電子証明書暗証番号(6文字~16文字)
- マイナサインアプリをインストールしたスマートフォン
▶権限確認のために必要なもの(写真・スキャンでデータ化し申請フォーム内に添付してください)- 被相続人が亡くなられたことがわかる書類(住民票の除票、除籍謄本等)
- 遺言書(検認済み) 又は 公正証書遺言
- 遺贈を受けた方の場合、資産だけでなく、納税義務を承継していることが明記されていることが必要です。
申請先
LoGoフォーム
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPayアプリ
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので案内に従い決済を行ってください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
区ごと、所有者ごとに300円- 共有名義と単独名義それぞれについて申請された場合、同一納税義務者ではないため、それぞれ300円の手数料がかかります。
▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明証等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「 都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)について」をご覧ください。