納税義務者(法人)
納税証明
納税証明とは
納付(納入)すべき額、納付(納入)した額及び未納額等を証明する書類です。
今年度分を含め、6年度分発行することができます。
※東京都では未納がないことの証明はお出ししておりません。
注意事項
- クレジットカードまたはeL-QR読み取りによるスマホ納税の場合は、納付手続き後から約1か月間においては、「機構指定納付受託者に納付の委託が行われている」旨の記載がされ、当該納付については未納として納税証明を発行することになります。
取得可能な方法
-
都税事務所の窓口への申請
必要書類
原則として、申請書及び委任状は原本の提出、その他書類は原本の提示が必要です。
- 納税証明申請書 (
代表者が申請する場合の記載例 ( )
従業員が申請する場合の記載例( )
) ( ) - 申請者の本人確認書類
- 従業員であることを証する書類(従業員者証、法人名が記載された健康保険証)
- 名刺は従業員であることを証する書類としてご利用いただけません。
- 従業員証の代わりとしてマイナポータルの健康保険証情報の画面提示する場合については、こちらをご参照ください。
申請先
申請は、都内のすべての都税事務所・都税支所・支庁の窓口で申請できます。
(自動車税種別割については、都税総合事務センター及び各自動車税事務所でも申請できます。)
都税事務所等の場所はこちらから確認いただけます。手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
1税目につき400円
注意事項
- 同一税目についての数年度分の証明は1件となります。
- 固定資産税・都市計画税は、あわせて1税目と数えます。
- また、法人事業税・地方法人特別税(または、法人事業税・特別法人事業税)、法人都民税は2税目と数えますので手数料は800円となります。
例
- ①
固定資産税・都市計画税、不動産取得税の2税目について納税証明を申請する場合
→ 手数料=400(円)×2(税目)×1(通)=800円 - ②
法人都民税、法人事業税・地方法人特別税(または、法人事業税・特別法人事業税)の2税目について、2通の納税証明を申請する場合
→ 手数料=400(円)×2(税目)×2(通)=1,600円 - ③
法人事業税・地方法人特別税と法人事業税・特別法人事業税について納税証明を申請する場合
→ 手数料=400(円)×1(税目)×1(通)=400円
備考
都税事務所に法人都民税・法人特別事業税の申告をしていない法人や、代表者を変更したのちに都税事務所へ異動届を提出していない法人などが法人名義の納税証明を請求する場合は、代表者の確認を行うために登記事項証明書等が必要になることがあります。
申請時の注意点について
「納税証明申請時の注意点(PDF)」をご参照ください。
問合せ先について
記載方法等のお問い合わせは所管の都税事務所等までお願いいたします。
- 納税証明申請書 (
-
郵送による申請
留意事項
郵送での申請の場合は、お届けまでに概ね1週間~10日程度お時間がかかりますので、お時間に余裕を持ってご申請いただきますようお願い申し上げます。
必要書類
- 納税証明申請書 (
記載例(PDF) ( )
) ( ) - 手数料と同額の定額小為替(無記名)
- 返信用封筒(あて先を記入、郵便切手を貼ったもの)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
▶証明書発行手数料
1税目につき400円注意事項
- 同一税目についての数年度分の証明は1件となります。
- 固定資産税・都市計画税は、あわせて1税目と数えます。
- また、法人事業税・地方法人特別税(または、法人事業税・特別法人事業税)、法人都民税は2税目と数えますので手数料は800円となります。
例
- ①
固定資産税・都市計画税、不動産取得税の2税目について納税証明を申請する場合
→ 手数料=400(円)×2(税目)×1(通)=800円 - ②
法人都民税、法人事業税・地方法人特別税(または、法人事業税・特別法人事業税)の2税目について、2通の納税証明を申請する場合
→ 手数料=400(円)×2(税目)×2(通)=1,600円 - ③
法人事業税・地方法人特別税と法人事業税・特別法人事業税について納税証明を申請する場合
→ 手数料=400(円)×1(税目)×1(通)=400円
備考
- 証明書の返送先は、原則、都税の納税通知書送付先又は都税事務所に届けている住所(本店または主たる事務所の所在地)となります。
それ以外の住所に送付を希望する場合(例:)は、送付先住所が確認できる書類(官公署が発行した書類に限る)が別途必要です。
例: 商業登記簿謄本や現在事項証明書 - 都税事務所に法人都民税・法人事業税・特別法人事業税・地方法人特別税の申告をしていない法人や、代表者を変更したのちに都税事務所へ異動届を提出していない法人などが法人名義の納税証明等を請求する場合は、代表者や実態等の確認を行うために登記事項証明書等が必要になることがあります。
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
申請時の注意点について
「納税証明申請時の注意点(PDF)」をご参照ください。
問合せ先について
記載方法等のお問い合わせは所管の都税事務所等までお願いいたします。
- 納税証明申請書 (
-
電子申請(LoGoフォーム)
申請の必要なもの
- PC
- 商業登記電子証明書
- LoGoフォーム電子署名用ブラウザ拡張機能
- LoGoフォーム電子署名用ソフト
- .NET6.0Desktop Runtime
申請先
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPay
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので、メール添付のURLよりお支払いください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
1税目につき400円▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明等の枚数により異なる場合があります。
注意事項
- 同一税目についての数年度分の証明は1件となります。
- 固定資産税・都市計画税は、あわせて1税目と数えます。
- また、法人事業税・地方法人特別税(または、法人事業税・特別法人事業税)、法人都民税は2税目と数えますので手数料は800円となります。
例
- ①
固定資産税・都市計画税、不動産取得税の2税目について納税証明を申請する場合
→ 手数料=400(円)×2(税目)×1(通)=800円 - ②
法人都民税、法人事業税・地方法人特別税(または、法人事業税・特別法人事業税)の2税目について、2通の納税証明を申請する場合
→ 手数料=400(円)×2(税目)×2(通)=1,600円 - ③
法人事業税・地方法人特別税と法人事業税・特別法人事業税について納税証明を申請する場合
→ 手数料=400(円)×1(税目)×1(通)=400円
備考
- 添付資料が必要な場合には、スキャン等でデータ化した書類を申請フォーム内にて添付していただく必要があります。
- 都税事務所に法人都民税・法人事業税・特別法人事業税・地方法人特別税の申告をしていない法人や、代表者を変更したのちに都税事務所へ異動届を提出していない法人などが法人名義の納税証明等を請求する場合は、代表者や実態等の確認を行うために登記事項証明書等が必要になることがあります。
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)」をご覧ください。
よくあるお問合わせ
問合せ先について
記載方法等のお問い合わせは所管の都税事務所等までお願いいたします。
車検用
自動車税(種別割)納税証明(継続検査等用)とは
自動車の車検(継続検査・構造等変更検査)の際に必要なものです。
自動車税種別割の納税通知書・納付書に添付されていますが、証明書を紛失した場合などには再発行します。
- 車検を受ける運輸支局・自動車検査登録事務所の窓口において自動車税種別割の納税確認を電子的に行えるようになったため、車検時に自動車税(種別割)納税証明書(継続検査等用)の提示を省略できます。(ただし、納付後、運輸支局等で納税確認ができるまで、最大10日程度かかります。)
- 車検(継続検査・構造等変更検査)での使用に限られます。その他の目的(名義変更・所有権解除等)で納税証明書が必要な場合は、「納税証明(一般用)」をご申請ください。
- 軽自動車及び小型二輪自動車の証明は発行できません。ご登録の区市町村にお問合せください。
- 令和6年10月31日から、車両継続検査実施可否判断システムにより、事前に利用登録をしていただいた自動車関係事業者は車検の実施可否をWEB上で確認することができるようになりました。 詳しくはこちら
取得可能な方法
-
都税事務所の窓口への申請
必要書類
交付申請の際は、窓口備え付けの「自動車税(種別割)納税証明(継続検査等用)・納付書交付整理票」に以下の事項を記入していただく必要があります。
なお、納付後、10日以内に申請する場合は、「領収印のある領収証書の原本」をご提示ください。- (1)自動車の登録番号
- (2)自動車の車台番号(下4ケタ)
- (3)納税義務者の氏名・住所
- (4)申請者の電話番号
申請先
申請は、都内のすべての都税事務所・都税支所・支庁・都税総合事務センター及び各自動車税事務所の窓口で申請できます。
都税事務所等の場所はこちらから確認いただけます。
手数料
自動車税(種別割)納税証明(継続検査等用)の発行手数料は無料です。
申請時の注意点について
「納税証明申請時の注意点(PDF)」をご参照ください。
問合せ先について
記載方法等のお問い合わせは所管の都税事務所等までお願いいたします。
-
郵送による申請
留意事項
郵送での申請の場合は、お届けまでに概ね1週間~10日程度お時間がかかりますので、お時間に余裕を持ってご申請いただきますようお願い申し上げます。
必要書類
- 自動車税(種別割)納税証明(継続検査等用)交付申請書 (Excel)
本人が申請する場合の記載例 ( ) - 返信用封筒(あて先を記入、郵便切手を貼ったもの)
- 申請書を作成または印刷できない場合
以下の事項が記載されたメモまたは自動車検査証の写しを送付してください。(自動車検査証の写しの場合は、余白に(4)・(5)を記載してください。)
- (1)自動車の登録番号
- (2)自動車の車台番号(下4ケタ)
- (3)納税義務者の氏名・住所
- (4)申請者の電話番号
- (5)「自動車税(種別割)納税証明(継続検査等用)」の交付を受けたい旨
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
自動車税(種別割)納税証明(継続検査等用)の発行手数料は無料です。
備考
- 車検を受ける運輸支局・自動車検査登録事務所の窓口において自動車税種別割の納税確認を電子的に行えるようになったため、車検時に自動車税(種別割)納税証明(継続検査等用)の提示を省略できます。(ただし、納付後、運輸支局等で納税確認ができるまで、最大10日程度かかります。)
- 郵送での申請に関する詳細は「都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
- 令和6年10月31日から、車両継続検査実施可否判断システムにより、事前に利用登録をしていただいた自動車関係事業者は車検の実施可否をWEB上で確認することができるようになりました。 詳しくはこちら
申請時の注意点について
「納税証明申請時の注意点(PDF)」をご参照ください。
問合せ先について
記載方法等のお問い合わせは所管の都税事務所等までお願いいたします。
- 自動車税(種別割)納税証明(継続検査等用)交付申請書 (Excel)
滞納処分
滞納処分を受けたことのないことの証明とは
都税について滞納処分を受けた者でないことを証明する書類です。
- 「滞納(未納)がないことの証明」ではありません。東京都では「滞納(未納)がないことの証明」は発行しておりませんので、必要な税目や年度をご確認いただき、納税証明(一般用)をご申請ください。
取得可能な方法
-
都税事務所の窓口への申請
必要書類
原則として、申請書及び委任状は原本の提出、その他書類は原本の提示が必要です。
- 滞納処分を受けたことのないことの証明申請書 (
記載例 ( )
) - 申請者の本人確認書類
- 従業員であることを証する書類(従業員者証、法人名が記載された健康保険証)
- 名刺は従業員であることを証する書類としてご利用いただけません。
- 従業員証の代わりとしてマイナポータルの健康保険証情報の画面提示する場合については、こちらをご参照ください。
申請先
申請は、都内のすべての都税事務所・都税支所・支庁の窓口で申請できます。
都税事務所等の場所はこちらから確認いただけます。
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
1通につき400円
備考
都税事務所に法人都民税・法人事業税・特別法人事業税・地方法人特別税の申告をしていない法人や、代表者を変更したのちに都税事務所へ異動届を提出していない法人などが法人名義の納税証明を請求する場合は、代表者の確認を行うために登記事項証明書等が必要になることがあります。
申請時の注意点について
「納税証明申請時の注意点(PDF)」をご参照ください。
問合せ先について
記載方法等のお問い合わせは所管の都税事務所等までお願いいたします。
- 滞納処分を受けたことのないことの証明申請書 (
-
郵送による申請
留意事項
郵送での申請の場合は、お届けまでに概ね1週間~10日程度お時間がかかりますので、お時間に余裕を持ってご申請いただきますようお願い申し上げます。
必要書類
- 滞納処分を受けたことのないことの証明申請書 (
記載例 ( )
) - 手数料と同額の定額小為替(無記名)
- 返信用封筒(あて先を記入、郵便切手を貼ったもの)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
▶証明書発行手数料
1通につき400円申請時の注意点について
納税証明申請時の注意点(PDF)をご参照ください。
備考
- 証明書の返送先は、原則、都税の納税通知書送付先又は都税事務所に届けている住所(本店または主たる事務所の所在地)となります。
それ以外の住所に送付を希望する場合(例:支店所在地、法人代表者の自宅)は、送付先住所が確認できる書類(官公署が発行した書類に限る)が別途必要です。
例: 商業登記簿謄本や現在事項証明書 - 都税事務所に法人都民税・法人事業税・特別法人事業税・地方法人特別税の申告をしていない法人や、代表者を変更したのちに都税事務所へ異動届を提出していない法人などが法人名義の納税証明を請求する場合は、代表者の確認を行うために登記事項証明書等が必要になることがあります。
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
問合せ先について
記載方法等のお問い合わせは所管の都税事務所等までお願いいたします。
- 滞納処分を受けたことのないことの証明申請書 (
-
電子申請(LoGoフォーム)
申請の必要なもの
- PC
- 商業登記電子証明書
- LoGoフォーム電子署名用ブラウザ拡張機能
- LoGoフォーム電子署名用ソフト
- .NET6.0Desktop Runtime
申請先
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPay
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので、メール添付のURLよりお支払いください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
1通につき400円▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 添付資料が必要な場合には、スキャン等でデータ化した書類を申請フォーム内にて添付していただく必要があります。
- 都税事務所に法人都民税・法人事業税・特別法人事業税・地方法人特別税の申告をしていない法人や、代表者を変更したのちに都税事務所へ異動届を提出していない法人などが法人名義の納税証明等を請求する場合は、代表者や実態等の確認を行うために登記事項証明書等が必要になることがあります。
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)」をご覧ください。
よくあるお問合わせ
問合せ先について
記載方法等のお問い合わせは所管の都税事務所等までお願いいたします。
酒類
酒類製造販売の免許申請のための証明とは
都税について、次の事項に該当しないことを証明する書類です。
①過去2年以内に都税の滞納処分を受けた者であること
②都税について通告処分を受け、その旨を履行した日から3年を経過しないものであること
③現に都税を滞納しているものであること
取得可能な方法
-
都税事務所の窓口への申請
必要書類
原則として、申請書及び委任状は原本の提出、その他書類は原本の提示が必要です。
- 酒類製造販売の免許申請のための証明申請書 (
記載例 ( )
) - 申請者の本人確認書類
- 従業員であることを証する書類(従業員者証、法人名が記載された健康保険証)
- 名刺は従業員であることを証する書類としてご利用いただけません。
- 従業員証の代わりとしてマイナポータルの健康保険証情報の画面提示する場合については、こちらをご参照ください。
申請先
申請は、都内のすべての都税事務所・都税支所・支庁の窓口で申請できます。
都税事務所等の場所はこちらから確認いただけます。
手数料
支払方法: 現金、クレジットカード(非接触型IC)、コード決済、電子マネー
- 現金以外の支払方法(キャッシュレス決済)の注意点・詳細については、窓口における各種証明書等の手数料の支払い方法についてをご確認ください。
1通につき400円
備考
都税事務所に法人都民税・法人事業税・特別法人事業税・地方法人特別税の申告をしていない法人や、代表者を変更したのちに都税事務所へ異動届を提出していない法人などが法人名義の納税証明を請求する場合は、代表者の確認を行うために登記事項証明書等が必要になることがあります。
申請時の注意点について
「納税証明申請時の注意点(PDF)」をご参照ください。
問合せ先について
記載方法等のお問い合わせは所管の都税事務所等までお願いいたします。
- 酒類製造販売の免許申請のための証明申請書 (
-
郵送による申請
留意事項
郵送での申請の場合は、お届けまでに概ね1週間~10日程度お時間がかかりますので、お時間に余裕を持ってご申請いただきますようお願い申し上げます。
必要書類
- 酒類製造販売の免許申請のための証明申請書 (
記載例 ( )
) - 手数料と同額の定額小為替(無記名)
- 返信用封筒(あて先を記入、郵便切手を貼ったもの)
申請先
〒112-8787 東京都文京区春日1-16-21 都税証明郵送受付センター
手数料
支払方法: 定額小為替(無記名)
- 定額小為替は、ゆうちょ銀行又は郵便局の貯金窓口で取り扱っています。有効期限をご確認の上、過不足のないよう送付をお願いします。
▶証明書発行手数料
1通につき400円申請時の注意点について
納税証明申請時の注意点(PDF)をご参照ください。
備考
- 証明書の返送先は、原則、都税の納税通知書送付先又は都税事務所に届けている住所(本店または主たる事務所の所在地)となります。
それ以外の住所に送付を希望する場合(例:支店所在地、法人代表者の自宅)は、送付先住所が確認できる書類(官公署が発行した書類に限る)が別途必要です。
例: 商業登記簿謄本や現在事項証明書 - 都税事務所に法人都民税・法人事業税・特別法人事業税・地方法人特別税の申告をしていない法人や、代表者を変更したのちに都税事務所へ異動届を提出していない法人などが法人名義の納税証明を請求する場合は、代表者の確認を行うために登記事項証明書等が必要になることがあります。
- 必要書類は、原本の写し(コピー)で差し支えございません。
- 郵送での申請に関する詳細は「都税証明郵送受付センターからのお知らせ」をご覧ください。
問合せ先について
記載方法等のお問い合わせは所管の都税事務所等までお願いいたします。
- 酒類製造販売の免許申請のための証明申請書 (
-
電子申請(LoGoフォーム)
申請の必要なもの
- PC
- 商業登記電子証明書
- LoGoフォーム電子署名用ブラウザ拡張機能
- LoGoフォーム電子署名用ソフト
- .NET6.0Desktop Runtime
申請先
手数料
支払方法: クレジットカード、PayPay
申請後、手数料支払い案内のメールが送信されますので、メール添付のURLよりお支払いください。
手数料は以下の発行手数料と郵送料の合計額です。▶証明書発行手数料
1通につき400円▶郵送料
110円(定形郵便料金)- 金額は発行される証明等の枚数により異なる場合があります。
備考
- 添付資料が必要な場合には、スキャン等でデータ化した書類を申請フォーム内にて添付していただく必要があります。
- 都税事務所に法人都民税・法人事業税・特別法人事業税・地方法人特別税の申告をしていない法人や、代表者を変更したのちに都税事務所へ異動届を提出していない法人などが法人名義の納税証明等を請求する場合は、代表者や実態等の確認を行うために登記事項証明書等が必要になることがあります。
- 領収証書は発行できません。
- 詳細は「都税に関する証明等の電子申請(LoGoフォーム)」をご覧ください。
よくあるお問合わせ
問合せ先について
記載方法等のお問い合わせは所管の都税事務所等までお願いいたします。