1. 主税局トップ
  2. 税金の種類
  3. 仕事と税金
  4. 固定資産税(償却資産)

固定資産税(償却資産)

トピックス

  1. 令和7年度 固定資産税(償却資産)申告の手引き
    見開き版〔PDF:2.10MB〕  1ページ版〔PDF:2.24MB〕
  2. 申告書・申請書様式のページへ
  3. 償却資産と家屋の区分表〔PDF:269KB〕
  4. 償却資産の軽減制度について
  5. 償却資産の耐用年数について
  6. 中小企業等経営強化法に係る課税標準の特例について ※ 令和5年3月31日取得分まで
  7. 中小企業等経営強化法に係る課税標準の特例について ※ 令和5年4月1日以降取得分
  8. 都税事務所等一覧
    • 23区以外に資産をお持ちの方は、各市町村にお問い合わせください。
eLTAX

申告書のご提出は、「電子申告」又は「郵送」又は「窓口」にて
資産の所在する区にある都税事務所 償却資産班へ!

電子申告では、自宅やオフィスなどからインターネット経由で申告手続きが可能です。便利な電子申告(eLTAX)をぜひご利用ください。

エルレンジャー

eLTAXイメージ
キャラクター
エルレンジャー

固定資産税(償却資産)の概要

1 固定資産税の概要

固定資産税は、1月1日(賦課期日)現在の土地、家屋及び償却資産(これらを「固定資産」といいます。)の所有者に対し、その固定資産の価格をもとに算定される税額を、その固定資産の所在する市町村が課税する税金です。
ただし、東京都23区においては、特例で都が課税することになっています。

  • 納税義務者
    毎年1月1日(賦課期日)現在の土地、家屋又は償却資産の所有者
  • 税率
    1.4/100

地方税法第341条、第343条、第350条、第359条、第734条、東京都都税条例第122条)

2 償却資産の概要

償却資産とは、土地及び家屋以外の事業の用に供することができる資産で、その減価償却額又は減価償却費が法人税法又は所得税法の規定による所得の計算上、損金又は必要な経費に算入されるものをいいます。
償却資産を所有されている方は、毎年1月1日現在所有している償却資産の内容(取得年月、取得価額、耐用年数等)について、1月31日までに償却資産の所在する区にある都税事務所に申告する必要があります。
実際に申告するにあたっては、法人の方は固定資産台帳や法人税申告書別表16等を、個人の方は所得税の申告における減価償却明細、固定資産を管理している帳簿等をもとに行ってください。


3  償却資産の具体例

具体的には、次のようなものです。

  1. 構築物
    舗装路面、庭園、門・塀・緑化施設等の外構工事、看板(広告塔等)、ゴルフ練習場設備、受変電設備、予備電源設備、その他建築設備、内装・内部造作等
  2. 機械及び装置
    各種製造設備等の機械及び装置、大型特殊自動車のうち建設機械に該当するもの(分類番号が「0、00~09及び000~099」)、機械式駐車設備(ターンテーブルを含みます。)等
  3. 船舶
    ボート、釣船、漁船、遊覧船等
  4. 航空機
    飛行機、ヘリコプター、グライダー等
  5. 車両及び運搬具
    大型特殊自動車(分類番号が「9、90~99及び900~999」)等
  6. 工具、器具及び備品
    パソコン、陳列ケース、看板(ネオンサイン等)、医療機器、測定工具、金型、理容及び美容機器、衝立等

償却資産の対象となる主な資産を業種別に例示すると、次の表に掲げるとおりです。

業種 申告対象となる主な償却資産の例示
共通 パソコン、コピー機、ルームエアコン、応接セット、内装・内部造作等(賃借人(テナント)が取り付けた場合)、看板(広告塔、袖看板、ネオンサイン)、LAN設備等
製造業 金属製品製造設備、食料品製造設備、旋盤、ボール盤、梱包機等
印刷業 各種製版機及び印刷機、断裁機等
建設業 ブルドーザー・パワーショベル・フォークリフト等の土木建設車両(軽自動車税(種別割)の課税対象となるべきものを除く。)、大型特殊自動車等
娯楽業 パチンコ器、パチンコ器取付台(島工事)、ゲーム機、両替機、カラオケ機器、ボウリング場用設備等
料理飲食店業 テーブル、椅子、厨房用具、冷凍冷蔵庫、カラオケ機器等
小売業 陳列棚・陳列ケース(冷凍機又は冷蔵機付きも含む。)等
理容・美容業 理容・美容椅子、理容・美容用洗面設備、消毒殺菌器、サインポール等
医(歯)業 医療機器(レントゲン装置、手術機器、歯科診療ユニット、ファイバースコープ等)等
クリーニング業 洗濯機、脱水機、乾燥機、プレス機、ボイラー、ビニール包装設備等
不動産貸付業 受変電設備、発電機設備、蓄電池設備、中央監視設備、門・塀・緑化施設等の外構工事、駐車場等の舗装等
駐車場業 機械式駐車設備(ターンテーブルを含む。)、舗装路面等
ガソリンスタンド 洗車機、ガソリン計量器、独立キャノピー、防壁、地下タンク等
ホテル・旅館業 客室設備(ベッド、家具、テレビ等)、厨房設備、洗濯設備、音響設備、放送設備、家具調度品、駐車場設備等

次に掲げる資産も申告対象となります。

  • 福利厚生の用に供するもの
  • 建設仮勘定で経理されている資産、簿外資産及び償却済資産であっても、賦課期日(1月1日)現在において事業の用に供することができるもの
  • 遊休又は未稼働の償却資産であっても、賦課期日(1月1日)現在において事業の用に供することができる状態にあるもの
  • 改良費(資本的支出・・・新たな資産の取得とみなし、本体とは区分して取扱います。)
  • 使用可能な期間が1年未満又は取得価額が20万円未満の償却資産であっても個別に減価償却をしているもの
  • 租税特別措置法の規定を適用し、即時償却等をしているもの
    • (例)中小企業者等の少額資産の損金算入の特例適用資産
         国家戦略特区税制適用資産

(地方税法第341条)

4  償却資産の申告から課税までのながれ

償却資産の申告から課税までのながれ

(1)申告書の提出

賦課期日(1月1日)現在所有している償却資産を、その年の1月31日までに、資産が所在する区にある都税事務所に申告していただきます。

(2)価格等の決定及び課税台帳への登録

償却資産の価格等は、申告及び調査に基づいて決定され、償却資産課税台帳に登録されます。

(3)課税台帳に登録した旨の公示

価格等を償却資産課税台帳に登録した旨を公示します。

(4)課税台帳の閲覧

償却資産課税台帳に登録された価格等は、都税事務所において所有者、納税管理人及び代理人等、固定資産税の課税に直接関係を有する方へ閲覧に供しています。
閲覧は、価格等を償却資産課税台帳に登録した旨を公示した日から可能となります。

(5)審査の申出

償却資産課税台帳に登録された価格について不服があるときは、償却資産課税台帳に価格等が登録された旨の公示の日から、納税通知書を受け取った日後3か月以内(ただし、上記公示の日以後に価格等の決定又は修正等があった場合、その通知書を受け取った日後3か月以内)に、東京都固定資産評価審査委員会に対し、「審査の申出」をすることができます。
また、審査の決定に不服がある場合、決定の取消しの訴えを提起することができます。
審査申出書の様式はこちらをご覧ください。

(6)税額の算出及び納税通知書の交付(課税)

下の算式により税額を算出し、6月上旬に納税通知書を交付します。

【 税額 = 課税標準額 × 税率[100分の1.4] 】

なお、価格等の算出の結果、課税標準額が150万円(免税点)未満の場合には課税されないため、納税通知書を交付しません。

(7) 審査請求

課税の内容について不服がある方は、その処分があったことを知った日(例えば、納税通知書を受け取った日)の翌日から起算して3か月以内に、東京都知事に対して審査請求をすることができます。
審査請求書 標準様式〔Word:43KB〕

(8)納期

通常4回の納期(東京都23区では6月、9月、12月、翌年の2月)に分けて納めていただくことができます。具体的な納期は、納税通知書等でお知らせします。
なお、納税については口座振替等もご利用いただけます(都税の支払い方法について) 。

(地方税法第349条の2、第350条、第351条、第362条、第382条の2、第383条、第410条、第411条、第432条、行政不服審査法第18条、東京都都税条例第129条)

関連事項

東京都固定資産評価審査委員会

5  償却資産の申告先

償却資産が所在する各区の都税事務所の償却資産班に申告書等のご提出をお願いいたします
なお、法人事業税の申告先と異なる場合がありますので、申告前にご確認をお願いいたします(下記表参照)。

償却資産 千代田 文京 荒川 足立 中央 江東 江戸川 台東 墨田 葛飾 品川 大田 新宿 中野 杉並 渋谷 目黒 世田谷 豊島 板橋 練馬
個人事業税・法人事業税等 千代田 荒川 中央 台東 品川 新宿 渋谷 豊島
事業所税 千代田 中央 新宿

複数の区に償却資産を所有されている方は、その資産が所在する区にある都税事務所ごとに1通ずつご提出ください(同一区内に本店・支店等複数の資産所在地がある場合、申告書等は1通にまとめてください。)。電子申告により申告データを送信していただく場合も同様です(「電子申告・電子納税等のご利用について」)。

6  償却資産の税額等の算出方法

(1) 償却資産の評価は、償却資産の取得年月、取得価額及び耐用年数に基づき、申告していただいた資産について一品ごとに賦課期日(1月1日)現在の評価額を算出することにより行います。

前年中に取得した資産
(取得月にかかわらず半年分を償却します。)
前年前に取得した資産
計算式 前年度評価額×(1-r)

=前年度評価額×B

*破線枠内の数値処理は、東京都の電算システムにおいては小数点以下第4位を四捨五入しています。

r : 耐用年数に応ずる減価率

A: 半年分の減価残存率で〈減価残存率表〉のA欄の率です。

B: 1年分の減価残存率で〈減価残存率表〉のB欄の率です。

<参考>減価残存率表(『固定資産評価基準』別表第15より作成)

減価残存率表

(注)算出した評価額が取得価額の5%を下回る場合は、取得価額の5%の額が評価額となります。

(2)課税標準額は、各資産の評価額を資産が所在する区ごとに合算した額(決定価格/1,000円未満切り捨て)となります。また、課税標準の特例の適用を受ける資産がある場合は、該当資産の評価額にそれぞれ特例率を乗じて得た額を基に課税標準額を算出します。

(3)税額は、課税標準額に基づいて算出します。

課税標準額(1,000円未満切り捨て)×税率(100分の1.4)税額(100円未満切り捨て)

  • 課税標準額が150万円未満の場合は、課税されません。

〈計算例 (概算)〉

① 所有する資産は次のとおりと仮定します。

資産の名称等 取得年月 取得価額 耐用年数 減価率
舗装路面(コンクリート敷) 令和6年9月 2,700,000円 15年 0.142
応接セット 令和5年11月 500,000円 8年 0.250
看板 (ネオンサイン) 令和5年2月 1,655,300円 3年 0.536
  • 1月1日取得の資産については、その前年の12月を取得年月とします。

② 令和7年度の評価額と税額を算出します。
(東京都の電算システムにおいては、破線部分の端数処理は、小数点以下第4位を四捨五入しています。)

資産の名称等 舗装路面(コンクリート敷) 応接セット 看板(ネオンサイン)
取得年月 令和6年9月 令和5年11月 令和5年2月
取得価額 2,700,000円 500,000円 1,655,300円
耐用年数 15年 8年 3年
減価率 0.142 0.250 0.536
令和7年度
評価額
2,700,000円
×(1-0.142×1/2)
=2,508,300円
(令和7年度評価額)
500,000円
×(1-0.250×1/2)
=437,500円
(令和6年度評価額)
437,500円(前年度評価額)
×(1-0.250)
=328,125円
(令和7年度評価額)
1,655,300円
× (1-0.536×1/2)
=1,211,679円
(令和6年度評価額)
1,211,679円(前年度評価額)
×(1-0.536)
=562,219円
(令和7年度評価額)
合計 3,398,644円(令和7年度評価額)

下矢印

評価額の合計 = 決定価格 = 課税標準額(課税標準の特例の適用を受ける資産がない場合)

下矢印

1,000円未満を切り捨て、税率(100分の1.4)をかけます。3,398,000円×0.014=47,572円

下矢印

100円未満を切り捨てます。47,572円→47,500円(税額)

→耐用年数省令の改正で耐用年数を変更する場合の計算例(概算)についてはこちらをご覧ください。

(地方税法第350条、第351条、固定資産評価基準第3章第1節二、三)

7  償却資産の軽減制度について(令和6年4月時点)

固定資産税(償却資産)の軽減制度としては、①非課税、②課税標準の特例、③減免があります。
下表では、①~③それぞれについて、その主なものを例示しています。
軽減制度の対象となる資産は、地方税法や都税条例で定める要件を満たすものに限られます(表内の「条項」及び「対象資産」をご覧ください。)。
軽減制度の適用を受ける場合は、償却資産申告書とともに以下の書類を郵送又は窓口にてご提出いただく必要がございます。
また、①~③の適用を受けていた資産が適用要件を満たさなくなった場合は、資産の所在する区にある都税事務所までご連絡ください。

①非課税の適用を受ける場合 : 「固定資産税・都市計画税非課税申告書」及び認定資料(※1)
②課税標準の特例の適用を受ける場合 : 「固定資産税・都市計画税の課税標準の特例に係る届出書」及び認定資料(※1)(※3)
③減免の適用を受ける場合 : 「固定資産税減免申請書」及び認定資料(※1)(※2)

  1. 認定資料については、表内の「主な認定資料」をご覧ください。主な認定資料のほか、決算報告書、平面図、非課税等適用資産の明細、その他必要な資料を提出いただく場合があります。
  2. 減免は、減免申請がなされた日以降に到来する納期限に係る分の税額が減免されます。そのため、減免を受けようとする税額の納期限までに「固定資産税減免申請書」をご提出ください。
  3. 新型コロナウイルス感染症の影響により事業収入が減少している中小事業者等に係る課税標準の特例に係る申告は令和3年2月1日で受付を終了しました。詳細はこちら

【非課税(主なもの)】

条項(地方税法) 対象資産 主な認定資料(例)
第348条第2項第3号 宗教法人が専らその本来の用に供する境内地の固定資産 履歴事項証明書、財産目録、規則等
第348条第2項第9号 学校法人等が設置する保育、教育用固定資産等 履歴事項証明書、財産目録、規則等
第348条第2項第10号~第10号の7 社会福祉法人等が以下の用に供する固定資産
  • 保護施設
  • 小規模保育事業
  • 児童福祉施設(認可保育所等)
  • 認定こども園
  • 老人福祉施設
  • 障害者支援施設
  • その他社会福祉事業の用に供する固定資産
履歴事項証明書、財産目録、設置認可書、確認通知書等
第348条第2項第12号 公益社団法人等が学術研究の用に供する固定資産 履歴事項証明書、財産目録、定款又は寄附行為等

申請様式はこちら

【課税標準の特例(主なもの)】

条項(地方税法) 対象資産 主な認定資料(例)
第349条の3第5項 内航船舶 船舶国籍証書、船舶検査証書等
第349条の3第26項 外国貿易のための外航船舶による物品運送用コンテナ コンテナの申請証明書、確認書等
附則第15条第2項第1~5号 公害防止設備 設置届出書、事業許可書等
附則第15条28項 地下街等における洪水時避難確保・浸水防止設備 見積書、現地写真等
旧附則第15条32項 企業主導型保育事業
※平成29年4月1日から令和6年3月31日までに政府の補助を受けた者
企業主導型保育事業(運営費)助成決定通知書等
旧附則第64条 先端設備等導入計画に基づいて取得した設備
※ 令和5年3月31日取得分まで
先端設備等導入計画認定申請書等
附則第15条44項 先端設備等導入計画に基づいて取得した設備
※ 令和5年4月1日以降に取得したもの
先端設備等導入計画認定申請書等

申請様式はこちら

【減免(主なもの)】

条項(都税条例) 対象資産 主な認定資料(例)
第134条第1項第2号 公共用歩廊等 設置計画、運営概要、現地写真等
第134条第1項第2号 幼稚園 設立許可書、寄附行為、幼児教育内容を示す案内書・パンフレット等
第134条第1項第2号 認証保育所 認証書、保育内容を示す案内書・パンフレット等、保育所規則等
第134条第1項第2号 地域のケア付き住まい 事業開始届、事業所指定通知書、介護指定通知書、事業概要、パンフレット等
第134条第1項第3号 災害等により滅失・損害を受けた固定資産 り災証明書等
第134条第1項第4号 普通公衆浴場 公衆浴場営業許可証等

申請様式はこちら

8 申告内容の確認調査について

東京都主税局・都税事務所では、申告書の受理後、償却資産の申告内容が適正であることを確認するために、地方税法第353条及び第408条に基づいて電話でのお問い合わせや資料提供のご依頼、実地調査を行っています。お忙しいところ誠に恐縮ですが、主税局・都税事務所の職員が調査に伺った際はご協力くださいますようお願いいたします。
また、地方税法第354条の2に基づき、所得税又は法人税に関する書類について閲覧を行うことがあります。
上記の調査に伴い、資産の申告もれ等が判明した場合は、申告内容の修正をお願いすることがあります。申告内容の確認調査について、ご理解・ご協力をお願いいたします。

(地方税法第353条、第354条の2、第408条)

9 過年度への遡及等について

調査に伴う申告内容の修正や、資産の申告もれ等による賦課決定に際しては、その年度だけではなく、資産を取得された翌年度まで(地方税法第17条の5第5項の規定により、5年度分。なお、地方税法第17条の5第7項の規定により、偽りその他不正の行為により税額を免れた場合は7年度分)遡及することとなります。
なお、過年度分について追加課税となった場合、通常の納期とは異なり、納期は1回となりますので、ご留意ください。

(地方税法第17条の5第5項及び第7項)

固定資産税(償却資産)Q&A

固定資産税(償却資産)申告対象資産に関するQ&A

  1. 受変電設備、蓄電池設備などの建物附属設備、機械式駐車設備(ターンテーブルを含みます。)、外構工事や広告塔などの構築物等については、償却資産として申告の対象になります。
     下記「主な資産例」を参考に、工事見積書・固定資産台帳等をご確認の上、対象資産を申告してください。
     なお、税務上「建物一式」として資産をまとめて減価償却している場合であっても、該当する資産を抜き出して申告していただく必要がございます。

    (主な資産例)

    • 事務所ビルをお持ちの方
      事務所ビルをお持ちの方
    • 賃貸住宅をお持ちの方
      賃貸住宅をお持ちの方
  2. 家屋の評価に含まれる建築設備とは、「家屋の所有者が所有するもの」、「家屋に取り付けられ、家屋と構造上一体となっているもの」及び「家屋の効用を高めるもの」の3要件を備えているものです。
     一方、償却資産の申告対象となる建築設備は下記ア~エのとおりです。詳しい区分は下記のPDFをご覧ください。

     

    ア 特定の生産又は業務の用に供されるもの
    (例)工場における動力配線等の電気設備、冷凍倉庫における冷凍設備、紡績工場における温湿度調和設備及び集塵設備、証券会社における株式価格表示設備、駅等の時刻表示設備、工場等の流れ作業用のベルトコンベアー等

    イ 独立した機械及び装置等としての性格の強いもの
    (例)自家発電設備、受・変電設備、中央監視装置、ルームエアコン(ウインド型、スプリット型)、ネオンサイン、投光器、スポットライト、電話交換機、立体駐車場の駐車設備(垂直循環方式、エレベータ・スライド方式等のもの、ターンテーブル)等

    ウ 構造的に家屋と一体となっていないもの
     (例)屋外に設置された給水塔・ガス及び水道の配管、独立煙突等

    エ 顧客に対するサービス設備としての性格の強いもの
     (例)飲食店、ホテル、百貨店、病院、社員食堂等における厨房設備等

    償却資産と家屋の区分表〔PDF:412KB〕

    • こちらは東京都(23区)の取扱いであり、自治体によって取扱いが異なる場合があります。
      また、一般的な施工状況のものを想定し、作成しております。

固定資産税(償却資産)納税通知書に関するQ&A

固定資産税(償却資産)納税義務者に関するQ&A

固定資産税(償却資産)耐用年数に関するQ&A

固定資産税(償却資産)申告書の記入方法に関するQ&A

固定資産税(償却資産)電子申告に関するQ&A

固定資産税(償却資産)個人番号・法人番号の記入に関するQ&A

  1. 個人の方は12桁の個人番号を、法人にあっては13桁の法人番号を右詰めで記入してください。
    なお償却資産を共有されている方は、記入不要です。

固定資産税(償却資産)その他Q&A

  1. 第1期 令和6年7月1日
    第2期 令和6年9月30日
    第3期 令和6年12月27日
    第4期 令和7年2月28日

  2. 次の表のとおりとなります。

    項目
    国税の取扱い
    (法人税・所得税)
    地方税の取扱い
    (固定資産税(償却資産)の評価額)
    償却計算の基準日 事業年度 (決算期)
    賦課期日
    (1月1日)
    減価償却の方法

    【平成19年3月31日以前取得】
    旧定率法、旧定額法等の選択制度
    (建物については旧定額法)
    【平成19年4月1日~平成28年3月31日取得】
    定率法、定額法等の選択制度
    (建物については定額法)
    【平成28年4月1日以後取得】
    定率法、定額法等の選択制度
    (建物及び構築物・建物附属設備については定額法)

    原則として旧定率法(『固定資産評価基準』* に定める減価率によります。)

    『減価残存率表』をご参照ください。)
    前年中の
    新規取得資産
    月割償却 半年償却
    圧縮記帳 認められます。 認められません。
    特別償却・割増償却
    即時償却
    (租税特別措置法)
    認められます。 認められません。
    評価額の最低限度 備忘価額(1円)
    取得価額の100分の5
    中小企業者等の少額資産の損金算入の特例
    (租税特別措置法)
    認められます。 金額にかかわらず、認められません。

    * 『固定資産評価基準』とは、地方税法第388条に基づく総務大臣の告示です。

  3. 免税点とは、課税標準額が一定の金額未満の場合に課税しないこととされている場合の、その一定の金額をいいます。償却資産においては、課税標準額が150万円未満の場合には固定資産税を課することができないとされています。なお、課税標準額は、各資産の評価額を資産が所在する区ごとに合算した額です。
     課税標準額等の具体的な算出方法については、「償却資産の税額等の算出方法」をご覧ください。

    (地方税法第351条、東京都都税条例第123条)

記事ID:008-001-20240822-006179